妙なタイトルをつけてしまった・・・
私はとにかく電池を異常なほど使うのだ
ギター関連の機材や家電などもほぼ『単三電池』で統一しているのだ



その他にも車載用の懐中電灯やラジオも単三電池仕様
自室の目覚まし時計なども単三電池を使用している
最初の頃は特に仕様を意識したことはなかった
気が付けばこんな感じになっていたという感じなのだ
ちなみに電池の仕様がことなるのはこの二台

お馴染みの9Vなのだ
出先での電池交換に工具が必要なのはある意味で古典だといえる
その点においてもzoom製品は優れている
BOSSのマルチも工具なしで電池が交換できる
以前に何台か使っていたがとても便利だと感じた
そういう細かい配慮が大事なのだ
とくに電池残量の表示などないので初心者には管理が難しい
エフェクターは電池が切れる直前が音が良いという都市伝説?もあるが・・
アナログエフェクター特有の仕様なのだ
実際に私もそう感じたことが度々ある
以前は充電池を使っていた
単三の充電池8本を2回分という感じでローテーションしていた
ある時点でそれが無理だと気づいたのだ
ブラックスターのアンプは電池を6本使用する
マルチは二本なのだ

上記のベース用マルチも2本と4本
ピグノーズアンプも6本
と機材によって使用本数が異なるのだ
ちなみに多くの充電器は4本仕様が多い
私が使っている充電器も4本での対応なのだ
とにかく充電に時間がかかる
私の使用量と充電のスピードが釣り合わないことが多々ある
充電池を増やすという考え方もあるが・・・
本数が増えれば管理が難しくなってくる
「あれ? 充電ができてないの?」
ということで現在は使い切りの電池に変更したのだ
10本パックを定期的に大量に購入しているのだ
充電池は目覚まし時計やラジオなどで使っているのだ
なんだかんだと無駄にはなっていないのだ
多くの機材はアダプターも使用することが出来る
USBにも対応していることが多い
それでも便利なので電池ばかり使ってしまうことが多い
自宅でも電池で使うことが多いように感じる
大量に使うので少しでも安い電池が良いと思い探していたのだ
その多くは安かろう悪かろうという製品が多かった
ちなみに今は価格と性能を両立させた良い電池に出会えた
ユーザーからは中身が見えないだけに品質管理を願うばかりなのだ
値上げしないかわりに内容量を少し減らす・・
という食品も増えているようだ
電池も然りなのだ
正直な話、ヘビーなユーザーになれば感覚で分かると思う
メーカーにもそれなりの事情があると思うがユーザーを裏切るようなことはダメだと思うのだ
ギター弦でもケア製品でも同じことがいえると思う
近年は僅かだがギター関連のグッズなども値上げしているように感じる
それも時代の流れだと思う
ちなみに私が愛用している電池は据え置き価格で販売しているのだ
ギターは心癒やしてくれる趣味なのだ
多少の出費を含めて、楽しく付き合っていきたいと思う
今のところは私の少ない小遣いを圧迫することはないようだ
弦も電池も気兼ねなく買えることを幸せに思う😉