6月に入って初の投稿になるのだ
自転車を買ったものの忙しくて乗る時間がないのだ
まぁ、眺めて過ごす日々も悪くないと思う
巷にはギターを眺めて過ごす人も多々いるようだ
趣味の世界は自由なのだ
ギターも自転車もそこそこ使った方が良いという
自転車も同じ状態で駐輪しておくとタイヤが変形するという
ひび割れの原因にもなるという
近所の買い物と散歩用にしては少々オーバースペックな自転車なのだ
限りなくロードレーサーに近い仕様なのだ
超軽量でタイヤも極細なのだ
行きつけの自転車屋さんがパーツを寄せ集めて組み上げた逸品なのだ
ギターにもショップオリジナルの仕様が並ぶことがある
”他人とは違うギターが欲しい・・”
には良いような気がする
私はあまり興味はないが・・
そういう類いが好きな人がいるのも事実
千差万別、十人十色・・・
という前置きはこの辺で・・・
凝り性の私は相変わらずアコギを弾き続けているのだ
継続は力なり・・・
ギターは眺めていても上手くならない
磨いているだけのギターは音も良くならない
弾いてナンボの世界なのだ
以前にもお話したが今更フォークソングを歌う気はないのだ
とにかくブルースを極めたい
ブルースから影響を受けたぎたリストのプレイに触れたい
目標が明確ならば、練習にも無駄がない
『何でも屋』は効率が悪い
ジャズもロックもブルースも何でも弾ければ最高だが・・
まぁ、時間の制約や諸事情もあると思う
読者の皆さんも何かに絞って練習することをお勧めしたい
何でも良いと思う
とにかく一曲を完成させることに尽力すべきだと思う
あれもこれもと欲張る人は結局のところ、何も身に付かない
所謂、
”ダラダラ弾き・・”
なのだ
何となくギターに触れ、眺めて一日が終わってしまう
芯がブレているのだ
先人のブルース曲を中心にブルースを練習している
それと平行するようにクラプトンの曲を練習しているのだ
特にアコギ期の有名曲のマスターを目指しているのだ

大昔に購入したクラプトンの楽譜なのだ
左側はエレキ系やアコギ系など時期を問わず人気の曲が集められている
耳当たりが良い曲をチョイスして練習しているのだ
YouTubeなどで『クラプトンアコギ』的なワードで検索してみていただきたい
アコギをロック系のギター弾きに広めた功績は計り知れない
レスポールをロック系に広めたのもクラプトンなのだ
盗難を機に本人はフェンダー系に移行してしまうが・・
とにかくいろいろな意味で偉人なのだ
レジェンドなのだ
右側の楽譜は『クロスロード』だけに特化したものなのだ
良い意味で変態指数が高いマニアックな楽譜なのだ
クロスロードの作曲者であるロバート・ジョンソンのアコギブルースも収録されているのだ
クラプトンが最も影響を受けた先人のブルースマンなのだ
”悪魔に魂を売ってギターが上手くなった・・”
という伝説のブルースマンなのだ
ジミヘンも多大な影響を受けている偉人なのだ
読者の皆さんの間接的に何らかの影響を受けているということになると思う
コテコテのブルースを練習する必要はないと思う
しかしながら、そういうジャンルが存在するということは頭の片隅に置いておく必要があると思う
ブルースは大いなるマンネリなのだ
何か一曲が弾けるようになると面白いように色々な曲が弾けるようになる
ブルースを覚えておいても損はない
初対面の人とも即ジャムセッションが初められる
楽器店などの試奏にも最適だと思う
”出来るギター弾き・・”
を気取ることもできる
間違っても練習中のロックリフなどを刻んではダメなのだ
硬いピックでガシガシとカッティングする人は論外・・
傍らで店員さんが困っているのだ
指弾きで優しく爪弾くのが大人の嗜みなのだ
ブルースは指弾きも良く似合う
二本のアコギは共に良く鳴るようになった

ベーシックな弦にも関わらず劣化が少ない

ここ最近のダダリオ弦には好印象
エレキ用もアコギ用も良い印象を受ける
当ブログの推奨弦に指定したい
コーティング弦は好きになれない
レギュラー弦を小まめに交換した方が良いと思う
初心者には弦交換の練習にもなる
ギターも弦交換もサボってはダメなのだ
楽をして上手くはならない
今週末は何か音源がお届けできれば良いと思っているのだ