読者のみなさんは『スライドバー』という小物を使ったことがあるだろうか?
ブルース系ギタリストにとっては必須アイテムなのだ
弦やピックと同じようにその材質やサイズ、形状は様々なのだ

どの指で使うか?
これによってサイズが違ってくる
金属のバーは薬指用
ガラスバーは小指用として使っている
金属のバーは重い、それ故に音も重厚な感じになる
デメリットは重さが故の自由度の低さ
豪快なパワースライド一発という使い方が似合う
軽量なガラスバーはその逆という感じだろうか?
アコギにはガラス、エレキには金属という使い分けも定番
もちろん、使い方に決まりはない
通常は『オープンチューニング』とセットで考えることが多い
指一本で何かのコードになっているということ
所謂、変則チューニングの一環なのだ
スライドバー職人は専用のギターを何本も持っている
いつでもどこでもスライド大会が可能な状態にある
私のように手持ちのギターが少ない者にとってはセッティングまでが面倒臭い
チューニングを元に戻すのも面倒臭い
面倒臭いばかりでアレだが・・・
そんな前段階で腰が引けてしまうことも多い
実はレギュラーチューニングでも楽しめるのだ
『使える音』を頭に叩き込むだけ
使える音は高音弦という限定付きになる
巻き弦でもダメではないが・・
スライドバーが上手く滑らない
オープンチューニングで全弦を鳴らす時にも無意識に巻き弦側の力を抜いている
スライド奏法は時にノイズも音楽になる
プレーン弦と巻き弦のバランスが大事なのだ
レギュラーチューニングの場合には本来指で弾くフレーズをスライドバーに置き換えるという考えになる
コード同士のオクターブの関係性が頭に入っていると広がると思う
いずれにしてもチューニングを変更することなく演奏に入れる気軽さは大きい
プロにもレギュラーでボトルネック奏法を行う人もいるようだ
プロの場合には個性の追求ということになるのだと思う
オープンチューニングで行うプレイにもリックに限りがある
気づけば似たようなプレイになってしまうことも多い
”王道の美学・・”
滑らせるタイミングやノイズの出し方などで個性を追いかける
素人ギター弾きの場合にはこれが使えるだけで大きなアドバンテージになる
使えるか? 否か?
武器になるのだ
読者の皆さんのギター仲間にスライドバーを使っている人がいるだろうか?
おそらくかなりの少数派ということになる
投資額は最小なのだ
1,000円未満で買える気軽さが良い
シンプルな道具は扱いが難しい
使えなければただの筒ということになる
同じバーでもエレキは比較的楽なのだ
軽い力でそれなりに音が出る
上手くヒットすれば音も伸びる
一方のアコギはかなり神経を使う
音の減衰も味というような感じなのだ
YouTubeなどでチェックしてみていただきたい
本当にボトルの先端をカットしたような長いバーを振り回すスタイルの人もいる
ちなみに私は指先が飛び出すくらいの短いバーが好みなのだ
ガラスも厚みで音が違ってくるらしい
機会があれば、他の製品も試してみたい
今回の音源は前半がドラゴンテレキャス
後半がストラトという構成になっている
ピックアップは共にフロントを使用した
ドラゴンは弦から指を離した時にノイズが出る
これも個性だと思う
一方のストラトはノイズレスが効いている
レコーディング環境ではノイズレスも武器になる
ちなみにドラゴンのリアはライン環境でもあまりノイズが出ない
フロントのノイズがキモになっているようだ
アンプ遊びでは気にならない
そもそもDAWという遊び方が異端なのだろうか?