シングルコイルとハムバッカー
代表的なギターのピックアップ
読者の皆さんはどちらがお好きだろうか?
私はどちらも好きだが・・
最近はシングルに傾倒しているように感じる
そもそもストラトやテレキャスを選ぶ時点でシングル派なのだ
そうは言ってもハムの音が欲しい時もある
そんな時に便利な機能が『疑似ハム』
シングルを二基をハムバッカーのように配線する

これは純正だが・・
社外パーツにも色々なスイッチが販売されているのだ
ストラトの王道的な改造の一つなのだ
レスポールを擬似的にシングル化する改造も人気だが・・
ピックアップの構造によっては意外にハードルが高い
シングルをハム化する方が作業は容易なのだ
シングル派とハム派は意外に仲が悪い
互いの存在を認めないという謎の行動が見受けられる
何故だろうか?
二人編成のバンドは色々と広げられる
工夫しだいで面白いことができると思う
最近はエアロスミスに凝っているのだ
色々な曲をコピーなどしつつ研究しているのだ
ライブではシングルとハムを使い分けているようだ
レコーディングでも異なるピックアップを組み合わせることのメリットは大きい
シングルは音抜けは良いがパワー感に欠ける部分もある
ハムはパワーはあるが帯域によっては音抜けが悪い
優れたギタリストはギターやピックアップによって弾き方を工夫する
シングルならば、パワーを補う為にコードを主体にしたバッキング
ハムならば音の輪郭を際立たせる為にあえて音数を減らしたバッキング
無意識に心地良い音を探しているのだ
今回はバッキングの左チャンネルがリアシングル
右チャンネルが疑似ハム
センターのリードはセンターピックアップのシングル
それなりに音の違いが出ていると思う
異なるピックアップでバッキングを組み立てる時にはユニゾンが有効
全く同じフレーズを弾いても良いと思う
先に述べたように互いの足りない部分を補う事が出来る
今回の音源のようにオクターブ違いのフレーズを重ねてみるのも一考
つまり、ギターを使った作曲の場合には幾通りも違った弾き方が出来るということ
ループで繰り返しながら美味しい響きを探すことも多々ある
今回はサクサクっと一発録りで作ってみた
この手のサンプルに時間を費やすのは無駄なのだ
賢明なる読者の皆さんには最小の言葉と音で伝わると思う😉