テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

廉価のエレキと廉価のアコギ

2020年10月14日 | 楽器
頭を冷やして考えたのだ

「アコギ欲しいなぁ・・」

も一晩寝れば落ち着くのだ

断捨離でアコギを手放したのにまた欲しくなる・・

ギター弾き(私だけ?)はアホな生き物だと思う

手放したアコギはそこそこ良いギターだった

ピックアップは不用だと感じた

ドレッドタイプの大型ボディは使い難い

カッタウェイも不用

という感じで色々と見えてきたのだ


アコギは音が値段に比例する

ある意味では分かり易いと思う

単板? 合板?

エレキでは登場しないワードも大いに関係してくる

「安いエレキはそこそこ使えるけど安いアコギはどうかな?」

良く耳にする言葉なのだ

楽器店の店員さんなども口を揃えて言う


色々と考えているとことなのだ


一方で廉価のエレキは少し話が違ってくる


意外にイケるのだ

エフェクターやアンプなどとの組み合わせで化けることも多い

廉価ギターに共通ている点はパーツが弱いということ


ペグとブリッジ(サドル含む)は可能ならば交換したい

・・というか交換が可能ならば、使えるギターになることが多い

最近の廉価エレキはピックアップが良いのだ


私は連続でスクワイヤーのテレキャスを購入したが音に不満はなかった

割と立体感がある音が得られるのだ

エレキの場合には単体でピックアップをイメージしても意味がない

ボディに組み込まれてこそ真価を発揮するのだ

「それなら廉価のエレキでいいの?」

と思ってしまう初心者も多いと思うが・・

ギターは深いのだ

アコギほどではないにせよ、価格と比例しているのは間違いない


値段が高いギターと弾き比べれば、差は歴然なのだ

良い音の概念も曖昧な部分があるが・・

良いギターはさらに音に立体感が増し、奥行きが加わるという感じ

ソリッドながらもボディやネックの材が軽視できないことが理解できる

ストラトを鳴らすと
仕様の違いこそあれ、さらにその上を感じる


一人ニヤニヤと納得しているのだ

エレキを弾いていて最も嬉しい瞬間なのだ

差を感じられないならば、高い出費に意味がない

これは他のモデル(レスポールなど)にも言えると思う

廉価のコピーモデルと本家の音が同じはずもない

ネットのレビューを100万回読んでも意味がない

実際に自分で買って弾いてみなければ分からない

店頭の試奏にはあまり意味がないように感じる

ギターは買って弾き込んでこそ真価を発揮する

レスポールもストラトも購入から2年くらい芽が出なかった

現在のストラトは軽く弦に触れるだけでボディやネックがビンビンと
振動するようになったのだ

正直な話、手放したレスポールはそこまでの伸び代を感じなかった
それも手放した理由の一つになったのだと思う

ギターには一括りで語れない奥深さがあるのだ

少し話が脱線したが・・

完全にアコギを諦めたわけではないのだ

欲しい仕様が完全に見えてきた

まぁ、あとは値段なのだ

上を見ればキリがない

廉価のアコギも微妙・・

エレキ弾きの私が有名ブランドの高価なアコギに手を出すのも微妙・・

イメージ的には上限を20万円くらいまで考えているのだ

ここまで広げられれば、選択肢も増えると思う

まぁ、気長に考えていきたい


しかしながら、欲しいギターがあるということは幸せなことだと思う

頑張るという目標があるのだ

話は変わるが・・

最近はボトルネックが再燃しているのだ

まぁ、私だけのマイブームだが・・

ペイジ師匠も意外に使用頻度が高い

『死にかけて』という曲があるのだ

ライブなどでも良く演奏される

数年前の『奇跡のライブ』でも披露された

ペイジ師匠はボトルネックの時にはギブソンの箱を使う

実はフルアコは未経験なのだ

何となく想像は出来るが・・

どんな響きなんだろうか?

買うことはないが・・

一度弾いてみたい

ジョンフルシアンテもグレッチのファルコンというギターを愛用している

やはり、フルアコにしかない響きがあるのだと思う

保管場所やお金が許すならば、色々なギターを集めてみたい

ギター弾きの夢なのだ


脱線してしまった・・

ボトルネックも広義の意味で変則チューニングを用いる

開放弦の状態で何かのコードになっているというセッティング

興味ある方はガラス瓶などで遊んでみていただきたい

ブルースマンの気分に浸れるのだ

ペイジ師匠はレギュラーチューニングでもボトルネックを多用する

特にレコディングでは隠し味という感じで重ね録りすることが多い

「この音ってボトルネックのスライドの音なんだ・・」

後から気づくことも多い

好きなギタリストの演奏を分析&解析しながら聴き直してみるのも楽しい

考えながら聴く・・

考えながら弾く・・・

音楽が少しだけ意味があるものに昇華するのだ


伸びないギター弾きは何も考えていないことが多い(失礼!)

私の周囲にはそんな人が多いのだ

私は考え過ぎて疲れてしまうことがある


ギターは楽し!😉 


最新の画像もっと見る