読者の皆さんはyoutubeを利用するだろうか?
私は良く利用している

主にギターやベースに関連する検索が多い
あとはモーターサイクル系がチラホラ・・
自分の趣向に合わせた動画が怒濤のように押し寄せる
時に少々食傷気味に感じることもあるが・・
基本的には便利だと思う
特に音が重要な要素になる楽器に関しては動画が分かり易い
「え~と 新しいギター買いました!」
という動画も多い
以前は本気買いの動画やレビューが多かったが・・・
最近はメーカーとコラボ?したような動画も増えた
「えっと・・興味ある人はリンク貼っておきました」
「マジで良いギターなんで買って後悔しませんよ」
かなりグリグリと押し込んでくるのだ
メーカーとは無関係なのだろうか?
まぁ、私にとってはどうでも良い話
どんな方法であれ、ギター業界が賑わうのは良いことだと思う
広告塔はそれなりの腕前が不可欠
下手な人の動画を観てもギターがは欲しくならない
「僕もこのギターを買えば、良い音が出るかな?」
という流れが作れればしめたもの
制作者側の勝ちなのだ
動画の編集に嘘がないならば、良い音が出ることは事実
良い音が出るという可能性とポテンシャルを秘めているということになる
まぁ、何だかんだといってもギターのトーンは弾き手の手に委ねられている
これは事実なのだ
プロのような上手い人が弾けば
廉価のギターでもそれなりに鳴ってくれる
そんな無理難題をクリアするのもプロの技術なのだ
言葉は悪いが・・
自分の下手を道具のせいにするのはナンセンス
あ~じゃない こ~じゃないと文句ばかり言うのだ
私の知り合いにもそんなおじさんがチラホラ・・・
上手い下手は別にしてもおじさんは聞く耳を持たない
時に頑固も必要だが・・・
ギターという閉鎖的な世界に限っては損をする
これは私の長年の経験なのだ
「俺はこれでいいんだよ~!」
では何も始まらない
改善もみられない
私の知り合いのおじさんに非常にマニアックな調整を好む人がいる
数えあげればキリが無いが・・・
特筆すべきは弦高なのだ
12フレットで約4㎜くらいのセットしているのだ
クラシックギター並なのだ
しかしながら、ネックは超ストレートを好む
普通は弱順反りで弦高が高くなるものなのだ
意図的に順反りにすることでフレットの誤差を埋めているのだ
つまり、ビビリを軽減できるということ
「エレキは生音がビビってもいいの」
「アンプに通せば分からないからさ」
ははっきり言って間違いなのだ
良いエレキは生音も大きく張りがあり音が弾けている
生音も魅力的であるべきなのだ
どのような状態においてもビビリは不具合なのだ
我慢できるという場合は話は別なのだ
気にしないという人もそれで良い
楽器店にメンテ(相談)に出して上記の答えはあり得ない
他の楽器店を探した方が良いと思う
お客さんの些細な悩みや問題を解決できない人はプロではない
むしろ、マニアックな素人さんの方が敏腕だったりするのだ
ギターが好き過ぎるをことをアピールすると笑われる時代になった
「なんでそんなにギターが好きなんですか?」
良くそんな質問を投げかけられる
それはギターという楽器が素晴らしいからなのだ
それ以外の答えが見つからない
ギターは正直なのだ
色々な意味で正直なのだ
私はそんなところが好きなのだ
偉そうに講釈を述べてもダメなものはダメということ
一音がすべてを物語る
そこに言い訳は通用しない
好みのセッティングはありだと思う
しかしながら、世間の標準から大きく離れた状態はダメ
ダメということはないが・・
他人にギターを教える資格はない
何かを発信する価値もない
異常なセッティングは誰の役にも立たない
私の知り合いにはレスポール好きが多い
中年おじさんの多くは年代的にレスポールに強い憧れがある
私も含めてなのだ
中学生の頃には遠くからガラスケースの中のギターを眺めていた
近づくと店員さんに睨まれるのだ
「何かご用ですか!?」
優しさが感じられない
海外製のギターは総じてそんな扱いだった
私と同年代のおじさんも似たような経験をしていると思う
東京出身の私ですらこんな感じなのだ
地方の人はさらにタイムラグがあると聞いている
とにかく憧れのギターのだ
レスポールを手に入れた時点で昇天するおじさんも少なくない
これ事実
少し良いギターを買うと磨きに精を出す
それもギターの楽しみ方だと思う
車でも洗車やワックスがけに命を賭ける人も多い
ご近所にもそんなおじさんがいる
家族でドライブに行ったという話を聞いたことがない
休日には毛叩きで埃を払っているのだ
毛叩きかホースを手に持っている
エレキの調整はシビアなのだ
ピックアップは磁石であるということ
これを頭にに入れておくと良いと思う
弦に近すぎてもダメ、弦から離れていてもダメ
誤差はあるが・・
デフォルトから大きくかけ離れていてはダメ
私の知り合いにフロントを捨てているおじさんがいる
「フロントって使わなくね?」
レスポールのフロントは使うのだ
youtubeなどの動画をご覧いただきたい
上手い人はみんなフロント使っている
匠になると演奏中に素早く切り替えている
重要なことは前後のバランスなのだ
ピックアップは使っているうちに馴染んでくる
使い難いピックアップを基準にセットアップを詰めていく
という方法もある
使い難い部分を基準に考えるのだ
ストラトもテレキャスもレスポールも無駄なパーツなどない
使わないピックアップなどない
レスポールのリアは歪みと相性が良いが・・・
クリーンでは少し痛い音
私にはそう感じられる
そんなときにはフロントやミックスを使ってみる
問題点が解決する

セッティングはギターを問わずなのだ
レスポール好きはその他のギターを嫌う傾向が見られるが・・
ギターの基本は同じということ
レスポールのピックガードは賛否分かれる
ルックス的にはあった方が良いと思う
プロにもスラッシュのように取り外してしまう人も多い
ハードなロック系に多い
演奏性というよりはルックスを狙ってのことだと推測できる
塗装の焼けムラなどを考慮するならば、早い段階で決めた方が良い
古い中古ギターの場合、ピックガードの下だけ塗装が若いことが多々ある
修正は不可なのだ
最近は爪でガードの脱着を可能にしているレスポールがある
私は嫌いなのだ
ダサい
ネジ穴などむしろカッコいい
ギターは古典と最新技術の鬩ぎ合い
私は古典で良いと考えているのだ
ギターに最新の技術は不用だと感じる
ギターを抱えた時には良い意味でタイムスリップしたい
古き良き時代を感じたい
5Kの時代にジミヘンやZEPに触れるのも悪くない
ギターに憧れていた時代に戻れるのだ
むしろ、当の本人が忘れている事実も多い
「ファンの人は本当に勉強熱心だね」
「そんな機材を使っていたかな・・?」
「良く覚えていないな 教えてよ」
ペイジ師匠のインタビューでの一部抜粋なのだ
当時参加していたエンジニアは若い頃の記憶でメモで当時を振り返る
熱烈なファンにフォローされるということは超一流の証
多かれ少なかれ、他人に影響を与えることはギター弾きとして素晴らしいこと
誰かの心を揺さぶるといういう事実は素敵なことだと思う
少し脱線したが・・・
最近はプロも動画に乱入?してきた
”弾いてみた~”
的な動画が激減した
少なくとも私のお勧めには含まれていない
次から次へと上手い人の動画が攻めてくる
良くも悪くもギター関連には商業的な要素を強く感じる
私もyoutubeに投稿していた時期があるが・・・
動画に関しては引退したのだ
数本の投稿はそのまま残しているが・・
その他は削除したのだ
私のスタイルには合わないことが判明した
私は文章が好きなのだ
コーヒーを飲みながら書き綴ることが性に合っている
買い物でも練習でも自分に合ったスタイルがあるということ
連休は良いチャンスなのだ
私はこの後でギターとベースの弦交換をする予定なのだ
梅雨の時期は弦の劣化が激しい
同時にネックなどのチェックも行いたい😉