今年のGWは何だかグズグズなのだ
すでにテレワークや休校などで自宅待機している人
にとっては線引きが曖昧になってるようだ
私もそんな一人なのだ
仕事(勉強)と遊びのバランスが大事だと思う
毎日が遊び三昧ならばきっと飽きてしまうと思う
学生さんは是非とも勉学に精を出していただきたい
という前置きはこの辺で・・
本日はベース環境を検証していたのだ
当たり前の話で恐縮だが・・
音作りに特化したマシンが音が良い

それ専用に設計されただけのことはある
オールインワンのマシンは便利だが完璧ではないということ

改めてそんなことを実感した
今後、この二台をミックスして持ち出すことは少ないと思う
自宅ではネタとして組み合わせることもあると思う
基本的には単体での使用が良いという結論に達した
本日は加えてデスク下の配置も見直していた
ちょっとした工作で解決した

GT-001の右側のスペースは狭い
このままでは壁にギターシールドが当たってしまう
しかしながらこのままでは左側に寄せることは無理

GT-001の下の小さな台を設置した
これによって高さに差を出した

これによって干渉しなくなった

右側にもタップリのスペースが確保できた

さらに小物入れにもなるのだ

あえて本体よりも小さな箱を使うことで
視覚的にも邪魔にならない
”貧乏人は知恵使え・・・”
私のギターライフのモットーなのだ
先日、購入した廉価のヘッドフォンはカールコード式

好みが分かれるところ
宅録などでは使い難い
延長のケーブルが必要になる
それなば、宅録に特化した製品がいくらでもあるのだ
この使い方にはベストだといえる

やはり、このマシンは単体で使うべきだと思う
このヘッドフォンを買ったことでさらにそんな思いが強くなった
実際に操作中もケーブルの長さが丁度良い
邪魔にならないのが良いのだ
今回はアッシュボディのジャズベースを使った

ジャズベはロックに弱いという人もいるが・・
あくまでもパワーがあるプレベとの比較での話

十分にロックな音が作れると確信した
むしろ、多彩な音作りは音楽制作の武器になる
ギター同様にフロントピックアップがキモになる
この設定ではフロント100、リア80という感じ
レスポール同様にフロントが太く甘い音
リアはそれに芯を足すような感じなのだ
ピックアップが一基のプレベは絶妙な位置にピックアップがセットされている
足りない部分はエフェクターやアンプで補うという使い方


今回はピックで弾いてみた
ベース単体でもコード感が見えるラインを心がけている
ベース弾きは頭の中で他の楽器が鳴っているのだ
独特のベース脳を持っているのだ
youtubeなどでもベース単体で気持ち良さそうに弾いている人も多い
ギター弾きからが微妙に映るかもしれないが・・
私を含め、本人はとても気持ちいいのだ
そうご理解いただくと有り難い😉