
反射させてるのは上だけ?YSPみたいに後ろにもビーム飛ばしてるのかな?
ここのユーザーさんの声聞いてると後ろからも聞こえてる風な意見が多いので候補にしようかと
パイオニア FS-EB70 サウンドバーシステム Dolby Atmos/DTS-X対応 FS-EB70(B)
- パイオニア(Pioneer)
- 価格¥32,475(2025/04/12 07:53時点)
- 商品ランキング680,856位
仕組みはこちらをどうぞ
一応Dolbyの開発した仕組みを使って、仮想的にサラウンドスピーカーを再現するらしい
https://jp.pioneer-audiovisual.com/hometheater/bartype/fs-eb70/details/#details09
使った感じとしては、部屋とかフォーマットとかにも左右される感があるな
6畳間、すぐ後ろが壁でリクライニングチェアに座って君の名はを見たときは、後ろから聴こえた感じがして驚いた
実家の15畳位のリビングに設置し、こたつに入ってエベレスト聞いたときは、音に包まれる感じはしなかったな
部屋の形状に左右されるなら設置してからで多少博打要素ありますね
後方から聞こえる風とか感じなのも個人差が大きいのでしょうか
後方にあげてるもうひとつのZ9Fとリアスピーカーだと誰が聞いても後ろから聞こえるんでしょうか?
狭すぎても広すぎても駄目な感じかね
よく考えればリアスピーカーから聞こえるのは当然ですね
少し質問を変えて Z9F+9Rだと誰が聞いても前方から後方にかけて繋がりよく聞こえるんでしょうか?
人と環境によるよ
5.1chとしては普通に機能する
ホームシアター入門としては安いし取り回しも楽だし素直な特性だしいいと思う
が、過度な期待は抱かない方がよい。3万円程度のバーチャルサラウンド対応ヘッドフォンと体感は変わらないと考えておこう。
コンテンツに再生機器は言わんや。
加えて個人の感じ方の違いもある
音の定位を操るには物理的にそれなりの数の物理的なスピーカーがどうしても必要
寿司で例えるなら映画館は普通の寿司
物理スピーカー使ったリアルホームシアターは寿司だがネタは似て非なる安いネタに置き変わったものを食べる感じ
サウンドバーみたいな疑似サラウンドはシャリだけあってネタはない。微かな匂いを頼りに目をつぶって寿司食ってる気になってもらう感じ。
が、経済的、物理的設置制限なんかによりサウンドバーは存在するから別にそれは選択だからあり。
病は気から、と言うように音の定位よりも人間の感覚の方が鈍感で扱いやすい。上から音シャワーですよーって思って聞けばなんでもこれがそうだと錯覚する人もいよう。でもそれでいい。疑似とはそういうことなのだから。
eb70もz9fもどちらも寿司じゃないから没入感や臨場感はほとんどない(現実) が、音の定位を変化させてることもまた事実。
その変化させてる音場を体感した時にシャリだけじゃん!と感じるか、寿司だ!と感じるかはあなた次第です
結構サラウンド感を上げられるよ
EB70のサラウンドモードはサラウンドエンハンサー一択しかないと思ってる
やっぱりアトモスはゲームに最適な音響
リアルタイムだから映画よりも実用性ある
あえて後ろを言わないのが、、、
ふふふ
真後ろからは聴こえませんが
左右斜め後方からはちゃんと聴こえますよ
後悔するやつなんているのか
気に入らなければ返品すればいいだけ
ケーブルなんてのはいじる所がなくなった人が最後にいじる物だと思ってるわ
と言う訳で今はEB70にPS4PRO付属とAmazonのHDMIケーブルで十分満足してる
こういうケースなら画質向上する余地あるよな
PS4proならファルコムとか軽いゲームなら4K60FPS出るけど、HDMI1.4以下だと4Kは30FPSまでしか対応してないし解像度が劣化して出力されてるんだろ
まあproは4Kアプコンらしいからまた事情が違うのかもしれないけど
HDMIの2.0っていうのは2.0の試験に合格しましたよっていうだけで
1.4のケーブルでも試験をすれば2.0に合格するかもしれない
物理的には同じもの、ケーブルに関しては品質だけの違い
だからケーブルを変えたら画質が向上するとかはない
映るかエラーが多くて映らないかのどちらか
そうなんだ、勉強になるなあ
引用元: ・http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540311038/
![]() |
コメント