明日投稿予定だったが時間が空いたので前倒しで投稿してみたい
読者の皆さんはレリック加工に興味があるだろうか?
私は黒テレキャスとジャズベのレリック加工を自分で行ったのだ
過去に数本のギターをゴミ箱行きにしているのでそれなりに経験は豊富なのだ
失敗は成功のもと・・
失敗してもよいのだ
そこから何かを学べばよい
前置きが長くなるのでこの辺で・・
現在のジャズベはこんな感じ

もう一枚・・

実はこのベースは一度、塗装がすべて剥がされているのだ
この色は私が塗ったものなのだ
塗装が薄いので軽く削れば木部が顔を出す
肘が当たる部分
ネットなどでプロの仕事を参考に作業を進めた


デフォルトのポリ塗装は相当に分厚い
ちょっとくらいヤスリで削ったくらいでは木部に到達しない


レリック加工に必須の道具は紙やすり

プラスチックのパーツを艶消しにするだけでも雰囲気が出る

ピカピカボディに艶消しのピックガードはアンバランス
レリック加工には塩梅が大事なのだ
ポリ塗装の艶を消すだけでも雰囲気が出る
中途半端が最も最悪な事態を招く
ヤスリで削るならば大胆に行う
それ故に素材は失敗しても後悔しない楽器を選ぶべき
しかしながら、作業にはそれなりの時間と労力を要するので愛着がある楽器を選ぶべき
使用頻度が高い廉価な楽器が最適だと思う
まさに黒テレとこのジャズベがそんな立ち位置なのだ
レリック加工の必須アイテムの二つ目はドライバー

ドライバーを打ち付けることで打痕をつけるのだ
先端の大きさ(鋭さ)がポイントになる
リアリティを考慮すべきだと思う
打痕は模様ではないということ
ランダムな感じが望ましい


金属パーツにもヤスリが有効なのだ

番手が大きいヤスリを使うと雰囲気が出るのだ
キズにならないという点が大事だと思う




最終的な仕上げは磨き作業

削り粉の処理を含めて磨きあげるのだ
あとはただひたすらに弾き倒すこと
ベース弦は交換のタイミングが分かり難い
スラップ奏法が好きな人は新品弦を好むが指弾きの場合にはモコモコの音でも何とかなる
劣化してきたベース弦は心なしが弦の張りが弱くなるように感じる
強く弾いた時のバズノイズが良い雰囲気を醸し出す
ギターで喩えるところのブラッシングのような音をベースではゴーストノートと呼ぶ
劣化したベース弦はギター弦とは逆に良く滑るようになる
手の脂の影響だろうか?
愛着が湧く弾き心地になってくる
ギター弾きには伝わり難い部分だと思う
最近はベースの影響でギター弦も長く使うようになってきた
まぁ、私はブルースを愛好しているので劣化した弦が好都合なのだ
先日はあまりに長く使い過ぎてボールエンドの部分が緩んでしまった
それが久しぶりの弦交換のタイミングだった
時間があるとマルチなどを通して遊んでいるのだ

ベースは楽し
レリック加工は楽し